雀魂プレイ日記その4『初めての地獄待ち』

雀魂プレイ日記

こんにちは、雀魂を絶賛プレイ中のcooです。

初めて上がった玉の間から降段してしまい、雀豪に復帰すべく金の間でひたすら打ち続けております!

そんな中で、最近覚えた『地獄待ち』を2回上がることが出来たので、これを今回のブログのネタにしようと思います〜。

『地獄待ち』とは

今回のテーマの『地獄待ち』ですが、麻雀を始めたての方の中には、「何それ?」という方もいらっしゃるかと思いますので、まずはその解説からです。

『地獄待ち』とは、場に2枚出ている牌を待ちにした「単騎待ち」のことを指します。麻雀の牌は全て1種類につき4枚ずつですから、場に2枚出ているということは残りが2枚、そのうちの1枚を持っていて「最後の1枚」で単騎待ちをする訳です。

一般的に、麻雀では残り枚数の多い牌で待つのが上がりやすくなります。残り1枚より2枚、2枚より3枚…その方が山に残っている可能性は高いわけですから、これは当然のことです。

ただ、例えばこれが「字牌の単騎待ち」だったらどうでしょうか?

他者が立直をしていたり、明らかにテンパイしていそうな時に切る牌の優先度としては、当然第一位に「捨牌の現物」がありますよね。じゃあそれが無いときには何を切るか?という話になりますが、この時に候補になってくるものの1つに「場に切られている字牌」があります。

そもそも字牌は1〜9といった数牌と違って、シャンポン待ちか単騎待ち、あとは国士無双にしか当たることはないため、放銃しづらい牌と言えます。ましてそれが場に2枚出ているとしたら、シャンポン待ちも否定されるので残りは単騎待ちか国士無双の2択になります。なので現物がない時にはまず候補になりやすいのです。

それを逆手に取ったのがこの『地獄待ち』です。誰が名付けたのかは知りませんが、なかなか鋭いネーミングですね(笑)

初めての『地獄待ち』。その結果は…?

どこで初めて見たのかは失念してしまいましたが、私は最近になってこの『地獄待ち』というものを知り、いつか使ってみたいな〜と思っていました。そのチャンスは早々に訪れます。

舞台は金の間の東南戦。南3局を2番手で迎えた私の配牌はメンツなし・ピンズ6枚に発のトイツ…なんとも微妙ですがドラが2枚あるのは嬉しいですね。とりあえず混一色(ホンイツ)か七対子(チートイツ)かな〜と思いながら打ちます。

順調にトイツが増えてきて、5巡目の段階で1ピンを引いてテンパイします。この時点での選択肢は「9ピン」か「南」ですが、場に出ているのは9ピンが0枚、南が2枚ですので、確率的に言えば9ピンで待つ方が良いのですが…

この時を待っていた私は、当然のごとく9ピンを切って、「残り1枚」の「南」で立直をかけます!初の地獄待ちは成功するのか!?

そしてその直後に対面さんが九萬を暗槓しました。新ドラはなんと『発』!!一気にドラ4にパワーアップです(笑)なお、これは金の間ならではの出来事で、玉の間だとこの状態で暗槓をする人は少ないと思います…

そして7巡目に、上家さんが南をツモ切りしました!初の「地獄待ち」、大成功です!!狙い通りにいくって嬉しいですね〜ww

裏ドラは乗りませんでしたが、跳満のアガリとなりました!!

「地獄待ち」再び…

この3日後にまた「地獄待ち」のチャンスが訪れます。

今度は二着目で迎えた東3局でした。配牌はバラバラですが、赤ドラが2枚あるのでまっすぐ七対子に舵を切ります。

少し時間はかかりましたが11巡目でなんとかテンパイしました。今回は場に1枚切れの「6ピン」と2枚切れの「中」選択ですが、6ピンが下家さんの現物なので自然と地獄待ちになりました。

裏ドラ期待で立直をかけます。果たしてあがれるのでしょうか!?

15巡目で上家さんが中を切ってくれて、無事に上がることが出来ました〜!!

今回も裏ドラは乗らなかった…残念ww でも上がれて満足です!!

『地獄待ち』は有効だった

実はこの2回の間にもう1回、七対子の地獄待ちで立直をかけたのですが、その時は自分が他の人に放銃してしまい上がることが出来ませんでした。でも確率的にはまぁまぁ有効そうだというのがわかったと思います。

特に七対子との相性が良いと思いますので、何で待つか迷った時には選択肢にしてみるのもおすすめです!上がれた時はスカッとしますよ(笑)それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました